お世話になった皆さまへ

今までありがとうございました


こども英語クラブは属していた「島本国際交流協会(以下、協会)」から退会することになりました。

17年前、減っていく協会の会員数を何とかしたい、そして、英語に興味をもつご家庭と共に子育てできたらいいな~という二つの思いから、対象を「こども」にした活動を始めさせていただきたい、と協会の皆さまにお願いして誕生することができました。こども対象の活動を実施するにあたり「規約の変更」、「グループ活動についてのルールの見直し」が必要でした。それにも関わらず、当時、協会に関わっていらっしゃった多くの方に、それらすべてを認めていただき、その後も長く支えていただきました。

初めての無料体験レッスンは、入念に準備し、広報しまもとで「15組の親子」を募集しました。当時はメールもSNSもなく、電話での受付のみで、事務局を担当されていた方のお宅には、初日に70件、翌日以降数日は10~30件と多数の問い合わせがあったそうです。以来、「とにかく楽しく!」をモットーに、参加してくださる方々と支えてくださる協会のご期待にお応えしたく、一生懸命、こども向けの行事を企画・運営して参りました。

ここに近況報告と「17年のアルバム👣」をUPさせていただきます。懐かしく思っていたただける方がいらっしゃいましたら幸いです。

【最近のクラス】
発足当時はトドラー(2~3才)、キンダー(4~5才)、キッズ(小学生)の3レベル×週2クラスの6クラスを運営していました。

最近は、幼稚園児さんが少なくなり、平日クラスはなくなっています。

床に座って英語のレッスン
保育所の親子さんにとって、一緒に何かをする貴重な時間となっているようです。

下のお子さんの出産育児休暇中に上のお子さんを連れて来られるというパターンが増え、入れ替わりが早くなり、1年以上継続される方は少なくなっています。
それでも、何かのお役にたてるなら、と2~4才クラスを運営しています。


【毎年行ってきた行事】

◆Summer Festival(7月2回目)

まだ小さい子が多い頃の夏祭り。
浴衣を着て、魚釣りや宝探し、クイズなどのゲームを親子で楽しみました。
保育所に通っていないお子さんばかりで、まずは幼稚園への登園練習として来ていただいていました。

◆ハロウィン(10月2回目)

最近のハロウィン。1クラスのみなので、通常レッスン内で実施しています。人数が少なく、パパ率が8割超えです。

◆クリスマス会(12月)

人数が多かった頃のクリスマス会。100人以上が集まってくれて冬なのに暑かった~
この頃は「島本国際交流協会」の存在を一人でも多くの方に知っていただくために、「会員のお友だち」の参加も受け入れていました。
今も昔も変わらず”サンタさん登場”で2才さんは泣きます(>x<)

親子対決の雪合戦。ママたちも本気です。

◆発表会(3月)

人前に立つ度胸を育てたかった・・・そんな行事です。
6年目の発表会。「Hello~」と声をかけるだけで泣き出した子6年生になりました。これから習い事を探す小さいお子さんの保護者の方に向けて、自分たちが頑張っている習い事を英語で説明してもらいました。最後には、「一番やってみたい習い事」を投票してもらいました。

《高学年の習い事発表》
いつ、どこで、習っているのか、、、一番役に立っていることは何か、、、などを身振りを交えながら英語で説明しています。
中には、観覧中のみなさんを巻き込んで、一緒に踊ったり、大声を出す練習をしたりしました。

1.陸上 

陸上で毎日練習する「ももあげ」を説明中
速く走るコツも説明しました➡速く足を動かすこと、でした。


2.スイミング 

テーブルの上で一番難しい「平泳ぎ」の説明中!
海に落ちても平泳ぎができたら助かります♥

3.バトン 

幼稚園から習っているバトン
衣装を着て、狭いステージで技を披露!

4.バレエ 
練習で覚えた色んなポーズ(ポジション)を見せました。
ポジション名はフランス語ばかりで英語で表現するのに苦労しました。

5.合気道 

ステージにマットを敷いて合気道の基本技を見せました。
観客の皆さんと一緒に「気合い掛け」をやっていました。

6.みんなで投票 

運命の投票~!!!
それぞれ自分で投票箱を持って「入れて~!」とお願いしていました。
お子さん、保護者さん、一人1票ずつをそれぞれ「習いたい」と思ったものに投票してくれました。
結果は・・・覚えていません(スミマセン!)

《小さいお子さんの発表》
未就学児さんは、ママから離れて一人でステージに上がってくる、それだけで100点満点です!

しばらくコロナ禍でできていませんでしたが、今年から年度末の発表会を再開したいと思っています。@3239:20ふれあいセンター第二軽体育室にて。

発表会は会員を募集するときに「発表会あり」をお伝えしないと実施できません。
発表会があるから入会する、入会しない、を決めるポイントになるからです。
また、発表できるように練習するのに半年くらいを要するので、ハイやりましょ、と簡単にいかないのが難しいところです。


【特別な行事】

◆英会話教室主催のBBQに参加

英会話教室さんが毎年やっておられたBBQを協会の会員全員で楽しもう!ということでこども英語クラブにもお声かけいただき、150人くらいの人が集まってくれました。以来、諸事情でBBQをできなくなるまで、皆とても楽しみにしているイベントでした。
水無瀬川でBBQができた頃の懐かしい一枚です。

◆アメリカの高校生来日(2019年4月4日)


(顔を隠していませんので、こちらの写真についてはお取り扱いに細心の配慮をお願いします)

先方の希望された「こどもと交流」を果たすべく!
町内の小中学校へ行ってもらえたらよかったのですが、なんと!春休み中。どうしましょう~ということで、、、こども英語クラブにお声かけいただきました。
準備期間10日ほどで、歌を歌ったり、合気道をしたり、一緒にランチしたりと楽しませていただきました。
一緒に歌ってもらえるかな~と選曲した♪ドレミの歌は知らない、けど♪夢をかなえてドラえもんは知っていて一緒に歌ってくれた、という高校生さんたちでした。


設立時から入会してくれていた子が高校生になって、英語で合気道を教えてくれました。部室から袴を持ってきてくれて、15名の生徒さんに履いていただきました。
発表会で「合気道」の説明をしていた子ですね💛

最後に・・・

大人の会として見事な復活を遂げた島本国際交流協会のますますの発展と皆さまのご活躍を祈っております。

今まで私どもの活動に関わってくださった協会関係の皆さまには、この場を借りて心より感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

こども英語クラブ
多久和明子・八幡真理
scea.kodomo.club@gmail.com

コメント

このブログの人気の投稿

会員募集中!